よくあるご質問
諸手続きに関するご質問
【Q1】キャッシュカード・通帳・印鑑をなくしてしまいました
お取引店、ATM照会センターまたはCD紛失共同受付センターにまずご連絡ください。下記の必要書類やお手続き等のご案内をいたします。
(キャッシュカード紛失の場合)お通帳、お届印、ご本人確認書類、再発行手数料1,100円
(通帳紛失の場合)お届印、ご本人確認書類、再発行手数料1,100円
(印鑑紛失の場合)お通帳、新たにお届印とするご印鑑、ご本人確認書類
【Q2】キャッシュカードの暗証番号を忘れたのですが
暗証番号をお忘れの場合は、キャッシュカード・お届印・ご本人確認書類・再発行手数料1,100円をお持ちのうえ、最寄りの窓口でキャッシュカードの再発行手続きをお願いいたします。
なお、新しいキャッシュカードはご登録住所へ後日お届けとなります。
【Q3】届出住所を変更したいのですが
お通帳、お届印、ご本人確認書類、住所変更が分かる公的証明をお持ちのうえ、最寄りの窓口までお申しつけください。なお、ご融資や投資信託のお取引をいただいているお客さまは、別途、住民票抄本、印鑑証明書等の提示をお願いする場合があります。
【Q4】引越し先の最寄り店に口座を移したいのですが
今後お取引を希望される営業店、または口座開設店窓口に、お通帳(証書)・キャッシュカード・お届印・ご本人確認書類をお持ちのうえ、お手続きをお願いいたします。
※お手続き後、口座番号が変更になりますので、給与や年金等の「お振込み」にご利用されている場合は、振込をされている方へのご連絡が必要となります。また、公共料金等の「お引き落とし」等にご利用されている場合も、収納企業へのお手続きが必要です。
【Q5】口座名義を変更したいのですが
お通帳(証書)・お届印・キャッシュカード・ご本人確認書類・戸籍謄(抄)本等をお持ちのうえ、最寄りの窓口までお申しつけください(お急ぎの場合はお取引店にてお手続きください)。なお、お届印を変更される場合は、新たにお届印とするご印鑑もご一緒にお持ち願います。
【Q6】届印を変えたいのですが
現在お届けいただいているご印鑑と新たにお届印とするご印鑑、お通帳、ご本人確認書類をお持ちのうえ、最寄りの窓口までお申しつけください(お急ぎの場合はお取引店にてお手続きください)。
【Q7】家族が亡くなりました。預金などの相続手続きはどうすればよいですか
心からお悔やみを申し上げます。相続のお手続きにつきましては、お亡くなりになった方のお取引内容によりお手続きが異なりますので、お取引店、もしくは、ほうわホルトホールプラザまでご連絡をお願いいたします。ほうわホルトホールプラザでは、土日祝日もお手続きのご案内をいたします。
店舗・ATMに関するご質問
【Q1】最寄りの支店やATMの場所を知りたいのですが
最寄りの支店・ATMにつきましては、「店舗・ATMのご案内」にてご確認ください。
【Q2】ATM、CDでは、どんなことができるの
下記の機能をご利用できます。
【ATM】
- 1.
- キャッシュカードでの入出金
- 2.
- キャッシュカードでの残高照会
- 3.
- 通帳記帳
- 4.
- 通帳での入出金(出金については、個人の方でキャッシュカードがセットされている口座のみ可能)
- 5.
- 振込
- 6.
- 総合口座(既に口座番号がある方のみ)・定期預金通帳への定期預金取引
- 7.
- 積立定期預金通帳への入金
- 8.
- キャッシュカードの暗証番号変更
- 9.
- キャッシュカードのご利用限度額変更(引下げの場合のみ)
- 10.
- 提携クレジット会社等のキャッシング・返済
- 11.
- 通帳繰越(ATMで繰越可能な通帳は普通預金通帳(グリーン/旧シルバー)及び総合口座通帳(イエロー/旧ゴールド)です。)
【Q3】ATMでの引出し限度額、振込限度額を教えてください
1日あたりのご利用限度額は下記のとおりとなっております。
【個人のお客さま】
お引出し、お振込累計で50万円まで(注1)
【法人のお客さま】
お引出し、お振込累計で100万円まで(注1)(注2)
(注1)支払限度額を引き下げる場合は、当行ATMでの操作が可能です。一方、支払限度額を引き上げる場合は、お手数ですが窓口までお申出ください。
(注2)法人キャッシュカードは当行ATMおよびゆうちょ銀行、セブン銀行、ローソンATMでお取扱いが可能です。
【Q4】ATMの利用時間と手数料は
各サービスのご利用時間については「店舗・ATMのご案内」をご覧ください。
お手数料については「各種手数料のご案内」をご覧ください。
預金に関するご質問
【Q1】新規に口座を作成する方法を教えてください
お届印とするご印鑑、現住所の確認ができるご本人確認書類(運転免許証など)、口座を開設いただくためのご資金を、お取引を希望する営業店の窓口にお持ちのうえ、お手続きしていただきます。 ※ご提示いただいた本人確認書類の種類により、追加の書類の提示をお願いする場合があります。
【Q2】口座解約は取引店以外でもできますか
原則、当行の各営業店の窓口で、お手続きができます。お取引内容によっては、お預りした後、取引店へ送付後にお手続きする場合があります。くわしくはご希望の営業店までお問い合わせください。
【Q3】預金の金利を知りたいのですが
「預金金利のご案内」をご覧ください。
投資信託に関するご質問
【Q1】投資信託はどうやって購入できるの。手数料はかかるの
【購入】
-
最初に投資信託口座の開設手続きをお取引店の窓口にてお願いいたします。口座開設後は、投資信託ごとの購入時期でご購入いただけます(1万円以上からご購入いただける投資信託が一般的ですが、投資信託によって異なりますので、くわしくは「投資信託商品一覧」をご覧いただくか、お取引店にお問い合わせください)。
【手数料】
-
投資信託には、購入時にご負担いただく購入手数料のほか、運用期間中の費用として信託報酬や監査費用等がございます。また、換金時に信託財産留保額がかかるものがあります。
【Q2】豊和銀行ではどのような投資信託を取り扱っていますか
国内や海外の債券型、株式型、リート型、バランス型などのファンドを各種取り扱っております。
【Q3】投資信託の基準価額がどうなっているか気になるのだが
お取引店へお気軽にお問い合わせください。
普段ご来店いただけないお客さまへのサービスとしまして、当行ホームページに基準価額一覧表を掲示しております。
また、お客さまの携帯電話やスマートフォン、パソコンへ基準価額を自動配信するサービスも行っておりますので、ぜひご利用ください(ご登録が必要(利用手数料無料)です。パケット料金はお客さま負担となります)。
【Q4】分配金はどうやって受け取るのですか
分配金を再投資せずにお受取になられる場合は、投資信託口座開設時に指定いただいたお客さまの口座にご入金いたします。
【Q5】購入した投資信託はいつ売却できるの
ほとんどの投資信託が運用期間を自由に決めることのできるいつでも換金可能な商品となっています。信託期間(信託期間終了時までは換金不可)やクローズド期間(購入から一定期間換金不可)を定めている投資信託も一部ございます。
保険商品に関するご質問
【Q1】豊和銀行ではどのような保険を取り扱っていますか
個人年金保険、終身保険、医療保険、火災保険を各種取り扱っております。
ローンに関するご質問
【Q1】ローンの申込み方法を教えてください
お取引店の窓口、インターネットやFAXによる仮申込みなどにより、お申込みをいただけます。当行ホームページにて、キャンペーン商品をはじめ、いつでも自由に利用できる便利なカードローン等をご案内しております。
【Q2】マイホームを購入したいけど、住宅ローンの申込みは大変そうで
当行の窓口やほうわホルトホールプラザにお気軽にご相談ください。必要資金の算出から返済プランまで、お客さまに最適な資金計画をご提案させていただきます。ほうわホルトホールプラザは休日・夜間も営業しており、専門スタッフが皆さまをお待ちしております。
【Q3】ローンの金利を知りたいのですが
「ローン金利のご案内」をご覧ください。
インターネットバンキングに関するご質問
【Q1】インターネットバンキングの新規申込み方法が分かりません
お通帳、お届印、ご本人確認書類(法人はお届印のみ)をお持ちのうえ、お取引店の窓口に申込書を提出していただきます。お申込み後、2~3週間程度でご利用いただけます。
【Q2】インターネットバンキングの利用方法や設定が煩雑そうで
ご不明な点がございましたら、インターネットバンキング、モバイルバンキングに関するお問い合わせ先へご連絡ください。エレクトロニックバンキングアドバイザー等がお申込みからご利用できる環境までのサポートを行わせていただいております。
インターネットバンキング係
0120-080-848
- 受付時間
- 平日9:00~17:00
【Q3】モバイルバンキングが利用できない機種はありますか
ご利用いただける携帯電話欄に記載されている対象携帯端末につきましては、ご利用いただけます。
対象携帯端末は下記の外部サイトにてご確認ください。
【Q4】スマートフォンはネットバンキングを利用できますか
スマートフォンはインターネットバンキングをご利用いただけます。
スマートフォン専用の画面をご用意いたしております。
スマートフォン専用画面利用可能端末は下記の外部サイトにてご確認ください。
投信基準価額お知らせメールサービスに関するご質問
【Q1】メールサービス登録のための空メールを送信しても、確認メールが届きません
■携帯電話の場合
迷惑メール対策のために、お客さまの携帯電話にて、ドメイン指定をなさっていませんか?
なさっている場合、お手数ですが、mfund.jpを受信可能となるよう設定してください。
ドメイン指定解除の方法につきましては、携帯電話各社の機種ごとに異なりますので、恐れ入りますが、携帯電話会社へお問い合わせください。
■スマートフォンの場合
スマートフォンの場合、お使いのメールアドレスが複数存在する場合がございます。
本サービスをご登録いただいた際のメールアドレス宛に確認メールが届いていないか、再度ご確認ください。
■スマートフォン及びPCの場合
お客さまがご利用のメールソフトの設定等の理由により、迷惑メールのフォルダで受信されている場合がございますので、 一度そちらもご確認ください。
【Q2】メールサービスの登録は無料ですか?
本サービスの情報提供料は無料です。
ただし、インターネット通信料等はお客さまのご負担となります。
各種商品、サービスに関するご質問
【Q1】各種商品、サービスについてくわしく聞きたいのですが
下記にお電話ください。お気軽にご相談いただけます。
【各種商品、サービスについて】
-
最寄りの各営業店
受付時間:平日 9:00~17:00
※各店の電話番号は「店舗のご案内」からご確認ください
【ローン商品について】
-
ほうわホルトホールプラザにお問い合わせください。
【Q2】ほうわサンクスサービスはどうやって申込めば良いの。どんな特典があるのですか
ほうわサンクスサービス申込書をお取引店の窓口に提出していただきます。入会金・年会費は無料で、お客さまの取引内容に応じてファーストステージまたはセカンドステージをご用意しております。ステージごとにATM利用手数料無料などの特典がございます。
【Q3】家賃など、毎月決まった支払いがあります。何か良い方法がありませんか
家賃や仕送りなど、毎月決まった日に同じ金額を同じ受取人にお振込みされる場合は、「定額自動送金サービス」が大変便利です。お通帳、お届印、新規申込手数料1,100円をお持ちのうえ、お取引店の窓口に申込書を提出していただきます。
【Q4】銀行に行けない時、振込みをしたい場合はどうすればよいですか
以下の方法でお振込いただけます。窓口での振込みに比べ、手数料もお得です。
- ※
- 所定の時間(平日は15時以降、土日祝日等の銀行休業日は終日)を過ぎますと翌営業日扱いのお振込になりますのでご注意ください。
- ※
- 当行本支店あてのお振込については、下記の場合即時入金が可能です。
①ATMでのお振込
・終日可能
②ほうわ個人向けインターネットバンキングサービスでのお振込
・24時間可能(土日祝日含む)【注】【注】年末年始やゴールデンウィーク、システムメンテナンス等によるサービス休止時間等、一部ご利用できない時間帯があります。ご利用できない時間帯についてはこちらをご覧ください。
なお、ほうわ法人向けインターネットバンキングサービスは対象外です。 - ※
- ATMにおける現金でのお振込(予約)可能時刻は、平日で最長18時までです。
なお、カードでのお振込(予約)取引は、平日で最長21時まで可能です。 - ※
- ATMで10万円を越える現金でのお振込(予約)はできません。
- ※
- 土日祝日等の銀行休業日は、ATMでのお振込(予約)はカードのみのお取引となります。現金でのお振込(予約)はできません。
- ※
- ATMコーナーにより、取扱時間が異なりますのでご確認のうえご利用下さい。
【Q5】振込・各種証明書発行手数料を教えてください
「各種手数料のご案内」をご覧ください。
【Q6】盗難や火災などの災害に備えて、有価証券や権利証を守る方法はありませんか
「貸金庫」をご利用ください。お客さまの大切な財産をお守りいたします。くわしくは貸金庫設置店までお問い合わせください(貸金庫設置店は、店舗のご案内でご確認ください) 。
※お通帳・お届印・ご本人確認資料などが必要となります。
※なお、貸金庫の設置個数等の関係で、ご希望にそいかねる場合もございます。
【Q7】年金のことで相談したい
「年金相談会」を随時開催しており、社会保険労務士が無料でご相談を承っております。開催場所・日程等は当行ホームページ等でご案内いたします。また、弊行の年金アドバイザーも随時皆さまのご要望・ご相談を承っております。